今年もまた暑い夏がきます。気温が高くなり肌にありとあらゆるトラブルが襲ってきます。
そんな夏の肌トラブルの解決策と予防策をいくつか紹介したいと思います。
皮膚疾患の種類
皮膚炎・湿疹・かぶれ 接触性皮膚炎
一言に皮膚炎と言っていくつもの原因があります。
一般的には皮膚表面への外部刺激などの原因物質の接触により炎症を起こす症状がほとんどです。
虫刺され
夏の肌の一番の天敵と言っても過言ではないかもしれない虫。
人間に攻撃してくる主な虫たちの中で痒みを伴う攻撃をしてくるのは蚊とダニ。
蚊やダニが人間を刺す際に分泌する成分によるアレルギーが原因です。
赤みやハレを伴うしつこい痒みが厄介ですね。
あせも
高温多湿な日本の夏では汗を大量の汗により汗を排出する管が詰まることで起こりやすくなります。
かぶれ(アレルギー)
お肌の弱いかたは特に色々な刺激物質などが原因で皮膚表面がかぶれてしまう事があります。
汗かぶれ
自身の分泌した汗によるかぶれ。汗には塩分やアンモニアなど、刺激となる成分が含まれています。
尿かぶれ
金属アレルギー
主にアクセサリーなどの金属と接触することによるアレルギー反応です。
アレルギー反応を鎮めるのには抗ヒスタミン剤が有効です。
頭皮湿疹
毛髪に覆われている頭皮に痒みを伴う湿疹がでる症状です。
脂漏性皮膚炎とも呼ばれています。
引用元・ヒフノコトサイト・田辺三菱製薬
- 脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)とは頭や生え際、顔面など、皮脂の分泌が盛んな部位にできる湿疹です。
- 患部は赤みがあり、やや黄色味を帯びた湿り気があるフケ、または乾燥したうろこ状のフケが出ます。
- ひどいとフケが固まって、かさぶたのようになることもあります。
- 新生児期から乳児期に見られる「乳児型」と、思春期以降の成人に見られる「成人型」があります。
おすすめのお薬
水虫・いんきん・たむし 白癬菌というカビの一種による感染症
ある皮膚科医がこんな事をいってました。
「くるぶしより下がかゆくなったら、まず水虫を疑え」
「皮膚科医の世界にはこんな言葉が存在するんですよ」って。
当然、誰もがなりたくない水虫ですが、白癬菌というカビ菌の一種による感染症なので、予期せぬかたちで感染してしまう可能性はだれにでもあります。
銭湯や温泉、サウナ、プール、スポーツジムなど、不特定多数の人達が素足で利用する足ふき用バスマットにはほぼ100%白癬菌が存在していると言われています。
よく水気を拭き取り、乾いてから靴下をはくようにして感染を防ぎましょう。
帰宅後すぐに足を洗うのも感染予防には効果的です。
ほとんど足意外には出来ることはなく、足意外の場所では股部周辺の皮膚に、かゆみを伴い環状に赤く盛り上がる特徴的な発疹が現れます。※一般的に”いんきんたむし”と呼ばれています。
股部の場合、本人や同居家族等の水虫が移行、増殖し感染するケースが多いです。
※<男性の場合>
股部の痒みが発生した場合、通常の皮膚炎(湿疹・かぶれ)なのか白癬菌による感染症なのかの判断がつきにくいかと思います。
一般的に陰嚢から白癬菌が検出されることは、ほぼありません。
陰嚢に痒みなどの症状が出た場合は湿疹・皮膚炎の治療薬を使用しましょう。
下の画像はイメージ画像ですが、一般的に幹部の幹部周辺の境目がくっきりしている場合は感染症の可能性が高く、境目がうっすらとぼんやりしている場合は湿疹・皮膚炎の可能性が高いです。
一般的に白癬菌が皮膚に接触し感染をおこすまで24時間かかると言われていますので、24時間以内に洗い流し皮膚を清潔にしておけば感染リスクを抑えることができます。
水虫 治療成分
抗真菌剤
- ブテナフィン塩酸塩(ブテナロックVa)
- テルビナフィン塩酸塩(ラミシールAT)
殺真菌剤
- ラノコナゾール(製品名:ピロエースZ)
市販薬では珍しく軟膏タイプのあるピロエースZが、どんな症状にも使えるので個人的におすすめです。
水虫薬を塗る際のポイント
水虫の原因菌である白癬菌は皮膚の表面にいるわけではなく角質層か角質層よりも深い層に潜んでいます。
どんなお薬を使おうが成分が白癬菌まで届かなければ効果が発揮されないんです。
幹部がじゅくじゅくしていない限りは使う剤型は液体の方が浸透が良いのでおすすめです。
また、皮膚表面が清潔で角質がやわらかくなっているお風呂上りのタイミングがベストです。
1日1回でOKな薬が多くなってきているのでお風呂上りに使いましょう。
1日1回と書いてある薬を1回以上使っても効果は変わらないと言われていますので、薬が勿体ないので使用頻度は守った方が得策です。
逆に塗る範囲なのですが、幹部と思われる(かゆい)エリアより少し広めのエリアに、たっぷりと沢山つけた方が効果的と言われております。
また、薬の使用をやめるタイミングについては、痒みが治まり見た目的にも皮膚がキレイになったと感じても未だ皮膚の下の層には白癬菌が潜んでいる可能性が高いので、しばらくは使い続けたほうが良いとされています。
症状が治まってから、さらに1ヶ月間を使用の目安とするといいと思います。
薬・成分の種類
ステロイド性抗炎症成分
強い痒みや赤み・ハレを伴う症状には、原因の炎症を鎮める効果の高いステロイド剤がおすすめです。
最近の市販薬は強弱の差はあってもほとんどがステロイド剤です。大人の方や皮膚の強い方の市販薬選びの第一候補ですね。
アンテドラッグステロイド
昔からあるステロイド剤と違い、新しいステロイド剤のパッケージには“アンテドラッグ”と印字されているものが多くあります。
アンテドラッグステロイドというのは、皮膚の表面上ではステロイド本来の薬効が発揮され、体内に吸収されたあとは速やかに代謝され薬効を失っていくよう設計されている成分の事です。
効果もそこそこあって比較的安全性も高い事から市販薬で多く使われています。
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)
ベタメタゾン吉草酸エステル
ブレドニゾロン
ステロイド剤が不向きなケース
- 小さなお子様
- 皮膚の弱い方
- 治療が長期間になりそうな場合
- 幹部がじゅくじゅくしている(化膿が疑われる場合)
- 幹部が広範囲の場合
- 感染症が疑われる場合
- 皮膚の薄い部位に使用する場合(顔・目元など)
下図は全身のステロイドの部位別吸収率のわかりやすいイラストです。
ステロイドは皮膚の薄い部位ほどたくさん吸収されてしまうので注意が必要です。
吸収率の高い部位にステロイドを使用する際は弱めのステロイドにするか、薬を薄めに塗るなどの配慮をし、非ステロイドの薬の使用の選択も検討すべきかなと思います。
非ステロイド性抗炎症成分
ステロイド剤が不向きなケースの場合の非ステロイド性抗炎症成分。
顔や目元、マスクかぶれの時などにおすすめです。
ウフェナマート
局所麻酔成分
局所麻酔(薬)成分は、局所的に、目的とする一部分の知覚を鈍麻、又は消失させる成分(薬)の事。
リドカイン
ジブカイン
局所麻酔薬は“〇〇カイン”って感じで語尾に”カイン”とつくものが多く、コカインもその中のひとつ。
抗ヒスタミン剤
抗ヒスタミン剤(薬)は、神経伝達物質でアレルギー反応を引き起こす体内物質のひとつのヒスタミンの働きを抑え、アレルギー反応を鎮める成分です。
ジフェンヒドラミン
【第3類医薬品】新レスタミンコーワ軟膏 30g 【セルフメディケーション税制対象】
塗り薬 成分のまとめ
皮膚炎関連の塗り薬の代表的な有効成分を紹介しましたが、最近はアンテドラッグステロイド剤が一般的です。
ちいさなお子様や幹部が広範囲な場合、治療が長期間に及びそうな場合はステロイド剤を避け、非ステロイド製剤の使用がおすすめです。
病院で診察を受けると小さなお子様の薬でもステロイドの処方箋を出すお医者様もいます。
局所麻酔剤自体を主成分としている市販薬はほぼ無く、ステロイド剤や非ステロイド剤の複合成分としてよく一緒に配合されています。
また、掻きすぎにより患部を掻き壊してしまっている場合は抗生物質を含む軟膏がおすすめです。
抗生物質を含む軟膏:【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6G
まだ強い痒みもあり、掻き壊してしまって幹部がじゅくじゅくしている場合はステロイドと抗生物質の両方が配合されている軟膏もおすすめです。
抗生物質とステロイドを含む軟膏:【第(2)類医薬品】テラ・コートリル軟膏a(6g)
タイプ別 薬の選び方
皮膚薬は同じ成分でもベースとなる基剤の異なる色々なタイプがあります。
有効成分は同じでも、つけ心地(塗り心地)や刺激や清涼感などに差がでます。
下に代表的なものの特徴となど紹介しときます。
軟膏
皮膚科の病院を受診し処方箋でもらえる皮膚薬はほとんどが軟膏剤です。
白色ワセリンなどの油性基剤をベースにしているのでクリームと比べるとベタつきが気になりますが、そのぶん保湿力が高く皮膚を保護する効果があります。
刺激が少なく、肌の弱い方にもおすすめです。
カサカサの乾燥した患部にも、ジュクジュクした患部のどちらの場合でも使うことができます。
クリーム
クリーム基剤は、油性成分に加え、水やグリセリンなどの水分も含まれていますので、さらっとした滑らかなつけ心地で、のびがよく、ベタつきにくいです。
汗で流れやすい反面m水で簡単に洗い流せるという利点でもあります。
軟膏に比べ刺激が強いため、掻き壊しなどでジュクジュクした幹部には適していません。
液体
一番使用感が良い反面、持続時間が短い液体タイプ。
その代わりに即効性にすぐれているので、かゆみ止めに適しています。
ひとことに液体と言っても容器や使い方別にいくつかのタイプがあり、どれも共通して手を汚さずに薬を付けることができるって言うメリットがありますね。
また、頭皮など毛髪に覆われていて軟膏やクリームを塗るのが難しい場所には液体が適しています。
スポンジヘッド
キャップを開けて逆さまにして先端のスポンジ部分から液体を直接塗るタイプ。
スプレー(ミストタイプ)
手の届かない背中などに使用することを視野に入れられて発売されているものもあります。
ローション
ジェル
わかりやすく表現しちゃうと清涼感のある透明のクリームって感じですかね。
正確に言うと水性と油性とが存在するのでお薬によって若干の使用感の違いがあります。
貼付剤
お子様が痒みを我慢できずに搔いてしまったり、大人の方でも寝ているときに無意識に搔いてしまうのを防ぐのには貼るタイプもあります。
お子様向けにキャラクターを模様が入っているものなんかもありますのでおすすめですよ。
塗り薬は薬指で塗るのがポイント!
薬指は5本の指の中で1番使われることが少ないので、1番汚れていない為、薬を塗るのに向いていると言われています。
また、力を入れにくい指であるため、無駄な力を入れ過ぎずに優しく薬を塗ることができます。
予防と対策
蚊
色々なウィルス性の感染症を媒介することで有名な蚊。
昨今は温暖化の影響で今まで日本にいなかった種の蚊が飛来し、恐ろしい致死率の高い感染症を持ち込む可能性も出てきています。
蚊による被害者がさらに増える事は容易に想像できちゃいます。
夏の虫よけの対策は、もう必須なのかもしれません・・・。
マンションの高層階にお住まいの方はお気づきかと思いますが、蚊は高い階ほど見かけなくなります。
体重が軽くて上昇気流に流されてしまう為、自力飛行ではマンションの3階くらいが限界だと言われています。
しかし、人間と一緒にエレベーターに乗り込んで上層階にやってくるケースはあるようですね。
ダニ
ここ数年、ニュースで”マダニ”によって亡くなってしてまう方の報道を見かけるようになってきてしまっています。
マダニが媒介するウイルスによる感染症SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」に感染していた事が原因だそうです。
草むらや藪などマダニが生息していそうな場所に入る際には長袖・長ズボンを着用し極力肌を露出しないようにしましょう。
さらに、ハチやアブ・ブヨなどにも要注意です。
虫とは違いますが、夏に海に行く方もいると多いと思いますが、海の代表的な危険生物にクラゲがいます。
痒みよりもハレ・痛みを伴い、最悪の場合はアナフィラキシーショックで死に至るケースもありますので要注意です。
虫よけ 体に使用するタイプ
ガス噴霧タイプ
ガスを使って噴霧するタイプなのでガスを若干吸い込んでしまうデメリットはありますが簡単に広い範囲にスプレーすることが出来ます。
※サイズ(容量)等によっては飛行機内に持ち込めない事もあります。
ノンガスタイプ
ガスを使わずプッシュ式のミストタイプ。
プッシュは面倒ですがガスを使用していないので肌への負担も少なく、小さなお子様がガスを吸い込んでしまうリスクも心配ありません。
※サイズ(容量)等によっては飛行機内に持ち込めない事もあります。
ウェットティッシュタイプ
肌の弱い方や小さなお子様にも安心のウェットティッシュタイプもあります。
話題の虫よけ商品
薬剤を使わない、今、話題の虫よけ商品のご紹介です。
“おにやんま君”
蚊・ハエ・ハチ・アブ・ブヨなどに効果的
“あかねちゃん”
蚊・コバエ・ハチなどの小昆虫に効果的
日本最大の大きさを誇るトンボの”おにやんま”。
4枚の羽を駆使し急発進や急停止、バック、ホバリングなども可能で鳥類も含めてトップクラスの飛行能力の持ち主で飛行速度は時速70キロをも超えるとか言われいます。
強靭な顎を持っていて人間の皮膚をも喰いちぎる程らしいです。
まさに昆虫界最強。
そんな、食物連鎖の頂点に君臨している”おにやんま”を模した虫よけ商品です。
アブやハチの天敵である”おにやんま”を身につけることで虫から身を守れるグッズです。
これは画期的ですよね!
薬剤を使わないので半永久的に繰り返し使えるし、小さなお子様でも安心して使えますね。
※トンボや昆虫が苦手な方以外
キャンプや登山、釣りなどのアウトドアなどにおすすめです。
日常ではベランダや軒先、ベビーカーなどにも使えます。
“おにやんま君”も”あかねちゃん”、どちらも安全ピンタイプとストラップタイプと2タイプありますので用途に合わせて選べるのもいいですよね。
とんぼ、めっちゃかわいくないですか?笑
なんとなく必要なくても両方とも買っちゃってもよさそうですよね??
毎年虫よけを買われている方は特におすすめですよ。
コメント