たっくん

生活の知恵袋

手数料はカットしよう『振込手数料10回無料』SBI銀行

年金支給日(偶数月の15日)や毎月25日(給料日)はいつもATMが混んでいませんか?メガバンクのATMはもちろん、駅構内の提携ATMにも長蛇の列ができています。電子マネーやQRコード決済が浸透した現在でも、現金派は根強く存在します。平日の日...
Money

冬のアウター&インナー事情

地球温暖化や沸騰化とか言われはじめても冬はやっぱり寒いもんです。そんな冬に活躍するものいえばダウンジャケットを着る方も多いと思います。ダウンジャケット最近ではウォームビズやビジネスカジュアル的な傾向もあって通勤で来ている方も多くお見掛けしま...
配当金

目指せ配当生活!新投信誕生『VYM』『SPYD』

新NISAの投資先でも人気の米国高配当ETFの「VYM」と「SPYD」から投資信託が誕生しました。1月30日から積立設定の開始が可能になります。投資信託の分配金1はファンド内で自動的に再投資されるものが多く、今の生活を良くするものがありませ...
健康

食の危険と安全

さて、早速ですがみなさん、普段食べているものにたいしてどれくらいのことを意識して食べていますでしょうか?今回は「食」にまつわる色々と、知られざる「食欲」について深掘りしていきたいと思います。最後までお読み頂くと食生活を考え直さざるを得なくな...
投資

マネックス証券 口座開設手順(画像解説)

SBI証券と楽天証券が注目されがちですが、実はすごいマネックス証券。投資信託のクレカ積立還元率は業界トップの1.1%です。大人気スクリーニング機能『銘柄スカウター』を使うためには、マネックス証券の口座開設が必要です。銘柄スカウターは他社に比...
思考

『考える』をはじめよう

さて、みなさんこんにちは。唐突の質問ですが「最近、考えていますか?」例えば・・・今日の晩御飯は何にしようか?次の休みはどこに出かけようか?今日は、何を着ていこうか?残念ながら上記の3つは「考えている」のではなく「悩んでいる」状態です。思考力...
生活の知恵袋

楽天経済圏のポイント倍率変更まとめ

楽天市場で大幅に獲得ポイントを挙げられるSPU(スーパーポイントアッププログラム)ですが、12月1日に大幅改定されました。ぱっと見ではサービスの改悪に見えるニュースですが、今後日本のECサービスは益々加速していくでしょう。このまま使い続ける...
節税

新NISA前の準備『利益・損失・配当』損出しで税金を取り戻す

新NISAの年間最大投資金額は360万円です。これを5年間続ければ生涯投資枠1,800万円になります。1〜2年は360万円投資できても、最短5年で投資枠を埋められる人は中々居ないのではないでしょうか。逆に現行つみたてNISAの年間投資枠は4...
株式

楽天証券 為替手数料&米国ETF手数料『無料化』

12月4日8:00以降の注文から、楽天証券の米ドル為替手数料が無料化となりました。また2024年スタートの新NISA口座内の取引限定ですが、米国個別株やETFの取引手数料が無料になります。出典:楽天証券今回、楽天証券とSBI証券の2社が12...
Money

SBI証券 円⇄ドル為替手数料&米国株売買手数料ダブル無料化

SBI証券から2つの手数料無料化についてビッグニュースがありました。これから投資を始める人にはまだピンとこないかもしれませんが、個人投資家にはとても嬉しいニュースです。1つ目12月1日からSBI証券内での円⇄ドルの交換手数料がゼロになります...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました