Money

投資

先取り貯蓄のススメ 支出を把握しコントロール

頑張って働いて、買いたいものを買い、残ったお金を投資に回す。これでは中々投資が始められません。投資を始められるようになる事で重要な事は以下の通りです。1ヶ月当たりの生活費を把握する生活防衛資金を確保する(基礎生活費の半年〜1年分)収入から先...
Money

投資開始の前準備 生活防衛資金を確保しよう

株の世界は上がったり、下がったり。明日の勝ちが約束されているわけではない。預金全額を全力で投資に回すと、毎日株価が頭から離れなくなる。それでは投資を続けていく事に疲弊してしまう。気づいたら資産が増えていた。ぐらいの気持ちで投資と付き合って欲...
株式

SBI証券の入金方法と米国株注文方法

証券口座の開設が済んだら、株取引の注文に挑戦してみましょう。注文のためには、まずはSBI証券に株を買うためのお金を入金しましょう。SBI証券と相性の良い銀行は住信SBIネット銀行です。住信SBIネット銀行(以下SBI銀行)なら、いつでも手数...
iDeCo

iDeCo(楽天証券)設定方法

2024年スタートの岸田NISAの波にのまれ、扱いが小さくなりそうなiDeCoだが(笑)iDeCoのメリットは、毎年の節税効果と、60歳でiDeCoを受給し、65歳で勤務先で加入していた確定拠出年金を受給する事によって、退職所得控除を2回使...
投資

貯金を持て余してる?それなら一括投資?分散投資?

貯金してもお金は増えない。(預金利率0.002%程度)100万円預けても、1年で20円しか増えない。S&P500の年平均リターン5%で考えれば、1年で100万円が105万円に増える計算になる。投資に興味を持った。投資を始めた。投資成績が順調...
節税

ふるさと納税をおすすめする『たった1つの理由』

例えば年収500万で3万〜6万円の控除が受けられます。この時実質負担は2,000円です。6万円ー2千円=5万円強が控除される。ふるさと納税の返礼品には目移りしてしまうような品がたくさんあります。(いくら、うに、肉、お酒)、洗剤、家電など、ネ...
株式

SBI証券はじめての口座開設【画像解説付き】 

つみたてNISA、iDeCoを始めたい。…と思ってもどうすればいいの?まずは証券会社で口座を開きましょう。銀行口座を作るのと変わらない作業なので、ハードルを高く感じる必要はありません。(費用もかかりません)口座開設にはマイナンバーカードがあ...
NISA

40万円→100万円に化ける!?つみたてNISA

現在日本のつみたてNISA口座開設数は600万口座を超えたところです。9人に1人しか口座を持たない状況です。投資は怖い、わからない。そう思っている人が多いのが現状です。怖いと思っているからこそ育たない投資環境ですが、昨今の物価高騰、平均年収...
株式

金のなる木 複利の恩恵

かのアインシュタインは言いました。「複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」この言葉は投資家たちの間ではあまりにも有名な言葉です。投資を行う上で最強の味方になる複利の効果について理解し、長期投資のモチ...
投資

投資がわからなくても始められる『ドルコスト平均法』

つみたてNISAや長期投資で利用されるテクニックがドルコスト平均法です。ある決まった期間で一定額を投資に充てる方法のことを指します。(毎日、毎週、毎月など)例えば、毎日変動する株価に対して毎月給料日の25日に1万円買う。といった感じで、設定...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました