株式 SBI証券で楽して米国株配当をもらう方法「全自動化」 証券口座を開き、NISAの申込を完了したあなたに。どうやったら楽して資産運用ができるのだろうか。日々株価や経済動向の動きに慣れてない初心者さんは、「何を買ったら良いのかわからない。」「いつ買ったら良いのかわからない。」というのが2つの大きな... 2023.01.12 株式
株式 為替の決まり方と手数料3銭のSBIネット銀行 円高と株安が同時に来てほしい。このタイミングが米株投資を行う上で、最高のタイミングです。しかし、円高と株安は中々同時にはやってきません。2022年年初は1ドル=115円でしたが、同年10月には1ドル=150円を突破しました。その差35円。年... 2023.01.11 株式
財テク 年金いくらもらえる?最大84%アップの方法 65歳から受給できる年金。毎月いくら受給できるのか確認し、自身の投資計画やライフプランに役立てよう。年金受給額の確認方法確認方法は2種類。毎年ハガキで届く”年金定期便”と”ねんきんネット”への登録(マイナンバーカードが必要)自身の支払い状況... 2023.01.05 財テク
配当金 高配当株投資は配当金がもらえるから楽しい 投資効率ではインデックス投資に軍配が上がります。投資信託では、企業が得た利益を自動的に同じ商品に再投資して、投資家の保有口数を増やしてくれます。保有口数が多ければ、基準価額1が上がった時に大きな利益を得る事ができます。投資のモチベーション維... 2023.01.02 配当金
NISA 2024年スタート新NISAどう対応する? NISA枠の拡充が決定された。新制度では、つみたて年間120万円+スポット購入年間240万円の計360万円が投資可能だ。投資限度額は1800万円(購入金額で計算する)まで。まさに神改革となった。NISA一つ覚えておけば老後問題は解決するほど... 2023.01.02 NISA
投資 先取り貯蓄のススメ 支出を把握しコントロール 頑張って働いて、買いたいものを買い、残ったお金を投資に回す。これでは中々投資が始められません。投資を始められるようになる事で重要な事は以下の通りです。1ヶ月当たりの生活費を把握する生活防衛資金を確保する(基礎生活費の半年〜1年分)収入から先... 2023.01.02 投資
Money 投資開始の前準備 生活防衛資金を確保しよう 株の世界は上がったり、下がったり。明日の勝ちが約束されているわけではない。預金全額を全力で投資に回すと、毎日株価が頭から離れなくなる。それでは投資を続けていく事に疲弊してしまう。気づいたら資産が増えていた。ぐらいの気持ちで投資と付き合って欲... 2022.12.22 Money
株式 SBI証券の入金方法と米国株注文方法 証券口座の開設が済んだら、株取引の注文に挑戦してみましょう。注文のためには、まずはSBI証券に株を買うためのお金を入金しましょう。SBI証券と相性の良い銀行は住信SBIネット銀行です。住信SBIネット銀行(以下SBI銀行)なら、いつでも手数... 2022.12.22 株式
iDeCo iDeCo(楽天証券)設定方法 2024年スタートの岸田NISAの波にのまれ、扱いが小さくなりそうなiDeCoだが(笑)iDeCoのメリットは、毎年の節税効果と、60歳でiDeCoを受給し、65歳で勤務先で加入していた確定拠出年金を受給する事によって、退職所得控除を2回使... 2022.12.22 iDeCo
投資 貯金を持て余してる?それなら一括投資?分散投資? 貯金してもお金は増えない。(預金利率0.002%程度)100万円預けても、1年で20円しか増えない。S&P500の年平均リターン5%で考えれば、1年で100万円が105万円に増える計算になる。投資に興味を持った。投資を始めた。投資成績が順調... 2022.12.13 投資